顎関節症とは?

顎関節症 顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円板障害、変形性顎関節症などが含まれます。
発生の原因は様々ですが、噛み合わせが以前より低くなったり、本来の噛み合わせと違ってくると、あごの関節音が気になったり、口の開閉の度に違和感を感じることが出てきます。
また、生活習慣(肘をついて手に顎をのせる、うつぶせになって顔を横に向けて寝るなど)でも、そういった症状を引き起こす原因になることもあります。
少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。

顎関節症自己診断

顎関節症の症状としては、以下のようにあげられます。

1.耳の穴の前方部(あごの付け根)が口を開けたり、ものを噛んだ時に痛む。
2.口を大きくあけようとすると、顎がひっかかって開かない(指が2本入らない)
3.耳たぶの下あたりから首筋にかけてつるように痛む。
4.顎の関節から音がする。(ミシミシ、ポキポキ、など)
5.顎の筋肉のだるさや痛みを感じる。
6.口を大きくあけたときに、まっすぐ開かない。
7.ストレス、イライラからくる関節の違和感や痛みを感じる。

上記に一つでも該当すると思われたら、顎関節症の疑いがあります。
レントゲン写真やかみ合わせを検査することをお勧めします。

顎関節症の治療

治療方法はほとんどの場合はマウスピース、かみ合わせの調整、入れ歯の調整、歯のかぶせものや詰め物による咬合の再構成、矯正治療などといった保存的治療で対応可能です。

マウスピース治療(咬合挙上板、バイトスプリントなどともいいます)は就寝時、日中装着し、顎関節の安静化を図り、後日、噛み合わせを調整し、顎関節の位置を適正化することによって治療効果を得る方法があり最も一般的です。
この場合は保険診療が可能です。
軟骨がひっかかっている場合、徒手整復ができることもあります。

また、症状によっては痛みや腫れを抑える薬を使う場合もあります。
関節の軟骨が骨と癒着している場合は顎関節の内視鏡治療を必要とします。

また、関節の軟骨に穴が開いてしまった場合はMRIや造影検査が必要になります。
このようにさらに高度な治療が必要な場合は、県立総合病院・私立病院と連携を取り治療を進めます。

日本顎関節症学会では顎関節症を5つのタイプに分けています。
・T型…顎の筋肉に異常があり、顎がだるい・痛い場合
・U型…顎の関節周囲のじん帯などの障害で、口を開けたり、噛んだりすると痛みを自覚する場合
・V型…顎の関節にある軟骨の異常で、顎から異音・雑音がする、またはひっかかって口が開けられなくなった場合
・W型…顎の関節の骨が変形やすり減ってしまい、痛みや雑音(シャリシャリ音、ジャリジャリ音など)がある場合
・X型…上記4タイプに当てはまらない場合

診療のご案内

診療日カレンダー

〇:17:30まで
9:00〜12:30 14:00〜17:30
△:12:30まで
9:00〜12:30

採用情報

お問い合わせフォーム